この記事はこんな方にオススメ
- 仮想通貨の運用に興味がある
- ビットコインを買ったけどほったらかしにしてもったいない
- Binanceで口座開設してDeFiをやってみたい

ビットコインやETHを買ったけど、そのままにしていませんか?
もちろん、ガチホ(仮想通貨を売らずにずっと持っておく)も大事ですが、
実は仮想通貨を使って、さらに仮想通貨を増やす運用が可能です。
当記事では海外大手仮想通貨取引所BinanceでDeFi(分散型投資)を紹介しますが、
投資は必ず自己判断と自己責任でお願いします。
自分のお金は、自分で管理しましょう!!
まだ仮想通貨をゲットしていない、口座開設していない方は、Coincheckで口座開設をしておきましょう。
>>>Coincheck(コインチェック)で無料口座開設をする
開設方法の詳しい記事はこちらをどうぞ。
-
-
【はじめての方】仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を徹底解説!
この記事はこんな方にオススメ 仮想通貨に興味がある。 仮想通貨を買ってみたい方 話題のNFTを買いたいけど、仮想通貨をどこで買うか分からない 迷いますが、結論、大手で知名度が高い取引所をオススメします ...
続きを見る
DeFi(分散型投資)とは?
DeFiは「Decentralized Finance」の略です。
「Decentralized」は非中央集権型という意味で、「Finance」は金融を意味していますね。
分散型というのは、中央で誰かが管理せず、ブロックチェーンで担保されていることです。
そして「ブロックチェーン」は、取引のデータがすべて記録され、データの改ざんが極めて難しく、
システムがダウンすることもない技術です。
仮想通貨を銀行や証券会社のような管理者が
存在しないブロックチェーン上に作られた取引所で、資産運用ができる仕組みです。
もちろん、管理者がいないので、自分で投資した資産を管理する必要があります。
これは「送金先を間違えたり」、「間違って投資」してしまっても、
管理者が元の状態に戻すことは基本的にできません。
そう、すべて自己責任です。
と聞いてしまうと不安に思ってしまうかもしれませんが、無理のない自分の投資スタイルを
見つけて利用すれば、必要以上に怖がることはありません。
なぜ管理者がいなくても資産運用できるの?
分散型取引所は「スマートコントラクト」という、ブロックチェーン上で送金や、契約などを
自動的に実行できる仕組みで動いています。
つまり、「人」ではなく「プログラム」によって制御されています。
ちなみに今回使うBinance(バイナンス)は、バイナンス社が開発、運用しているため、
中央管理者が存在しますので、少し安心できますね。
Binanceは中央集権型ですが、後半で紹介するステーキングでは、
外部の非中央集権型の取引所を使っていたりします。
創業者のCZ氏(チャンポン・ジャオ(Changpeng Zhao))は、DeFiについて以下の説明をしています。
「伝統的な金融業界と融合していくために、暗号資産(仮想通貨)業界には中央集権システムが必要」
ー引用コインデスクジャパンー
DeFi(分散型投資)3つの特徴
特徴は大きく3つあります。
ポイント
・手数料が安い
・中央の管理者が存在しないサービス
・国や地域を問わず資産運用できる
手数料が安い
DeFiはブロックチェーン上で動くスマートコントラクト(プログラム)が自動実行され、
中央管理者がいないため、いわゆる仲介手数料(人件費など)がかからないため、
高い金利で資金を運用できる可能性が大いにあります。
Binanceは管理者がいるとはいえ、基本的にバイナンススマートチェーン(BSC)上に作られた
DEXが各取引を自動実行しており、従来の証券会社の仕組みに比べてはるかに手数料が安いです。
また、バイナンスコイン(BNB)を手数料として、使えばさらに手数料を抑えることが可能です!
中央の管理者が存在しないサービス
ブロックチェーンを仲介して、本人が直接DEX(分散型取引所)に入金、投資が可能です。
また、取引時間も削減されたり、人による承認が省略されるため手続きがカンタン、スピーディーです。
国や地域を問わず資産運用できる
中央管理者がいないDEX(分散型取引所)では、特別な審査がないため、居住地に左右されることはほぼありません。
Binanceが開発したバイナンススマートチェーン(BSC)というブロックチェーンで作られたDEXの「Pancake Swap」や、
「UniSwap」などは管理者不在ですべてスマートコントラクトによって、自動化されています。
Binance(バイナンス)で使える投資術
ざっくり下記3つのDeFi(分散型投資)があります。
取り上げている3つ以外にも投資方法はあるので、自分の投資スタイルと照らし合わせて、判断しましょう。
ポイント
・ステーキング
・流動性ファーミング(イールドファーミング)
・自動投資(バイナンスセービング)
ステーキング
もっている仮想通貨を一定期間、DEXに預けいれることで、
ブロックチェーンネットワークの運用に、貢献できるため、
その報酬として仮装通貨を受け取ることができるサービスです。
大勢のユーザーが仮想通貨をBinanceに預け入れることで、Binanceは少なからず手数料を
儲けることができます。
そして、預けられた通貨をBinanceは、仮想通貨を借りたいユーザに貸し出して、
返済時に金利を付与して、マージン利益を得ることができますね。
流動性ファーミング(イールドファーミング)
DEXのスマートコントラクトに仮想通貨を貸し出すことで、利息や手数料(ガバナンストークン)を
受け取ることができる運用です。
DeFiでは仮装通貨のペアをDEXに預けることを、「流動性を供給する」といいます。
上記のキャプチャでは、「BTC」と「WBTC」(Wrapped BTC、イーサリアム上で動かせるBTC)のペアを
DEXに預ければ、報酬としてバイナンスコイン(BNB)を利回り1.22%でもらえるということになります。
こちらのページでは同じく流動性ファーミングですが、「イノベーション」と呼ばれる、
新しく登場した仮想通貨のペアを使って、「流動性を供給」することができます。
例えば、一番上の「BSW」と「USDT」のペアを預け入れると、利回り73.54%でBSWというコインが報酬でもらえるわけですね。
利回り73%なんて、株式投資などではあり得ない数字ですが、仮想通貨の高利回りで運用できるケースが多々あります。
利回りが高い分、その仮想通貨の価値が暴落することも十分あり得るので、あくまで自己判断で投資しましょう!
自動投資(バイナンスセービング)
仮想通貨を定期的に購入するプランを作ることができます。
投資後は、フレキシブルセービングから毎日収益を受け取り、いつでも換金可能です。
購入タイミングは、毎日、週次、隔週、毎月などがあり、定期購入量を決めることができます。
ステーキングのやり方を解説
定期ステーキング
「定期ステーキング」はバイナンス上で仮装通貨を預け入れて、運用することができます。
もっている仮想通貨に合わせて、右側の「今すぐステーク」でステーキング可能です。
CAKEというトークンを選択してみました。
預けいれる期間が長ければ長いほど、報酬が多くもらえる仕組みです。
120日間預け入れると、画面右側の「Est APY(推定年換算利率)」が「79.87%」で、CAKEトークンが報酬でもらえるということですね。
APYは、DeFiではよく使われる単語で、Annual Percentage Yield(年換算利率)といいます。
APYは福利を含んでおり、DeFiで得た利息を、原資(元本)に追加して運用した場合の推定利益を示してくれます。
この場合、CAKEを預け入れて、増えたCAKEも最初に預けたCAKEに追加して運用してくれるので、
預けいれる期間が長いほど、多くのCAKEで運用することができますね!
DeFiステーキング
DeFiステーキングとは、Binance以外のDEX(分散型取引所)を利用して仮想通貨の運用をしてくれます。
例えば、トークンの一番上、「BUSD」の左側に「VENUS」と書いてあると思います。
「BUSD」を「VENUS」というDEXで資産運用します、という意味ですね。
他の仮想通貨も見ていきましょう。
「DYDX」は「DYDX」というDEX(分散型取引所)で、「AAVE」は「AAVE」というDEXで、というように、
仮想通貨ごとに運用できるDEXが異なっているんですね。
Binanceはあくまで各DEXを紹介しているというスタンスのため、
各DEXで問題があっても、責任は負えませんと「リスク警告」として、
注意喚起していますのできちんと理解しましょう。
気になる方は各DEXがどのくらい稼働の歴史があるのか、セキュリティは問題ないか、など調べておいて損はないかもしれません。
DeFiステーキングも超カンタンです。
上記は「ETH」をステーキングする場合ですが、ETHを用意して、預けいれる期間と、金額を入力の上、
「承認」ボタンを押すだけで完了です!
Binanceでは上記のようにクレジットカードを登録すれば、仮想通貨を購入できるので、登録しておくと良いかと。
運用収益公開
BTCをDeFiステーキングした場合
一番下の赤枠を見てみましょう。
預け入れているBTCが「0.00672856」(約26,000円ほど)。
それを「APY 8.19%」で運用しており、期間60日で、累計金利が「0.00007650BTC」(約300円)ほど増えていますね。
ロック期間、預け入れている期間が60日がMAXのため、本来1年間運用すると、
26,000円✖️0.08=2,080円の利益が出る、ということになりますね!
預けているBTCが少ない(原資が少ない)ので、利益も大きくありませんが、
BTCの価格が今後、2倍、3倍とドンドンに上がっていけば・・・、
少ない利益でも何年後かに大きなリターンが出る可能性があります!
BTCが安いうちに買っておき、今のうちにステーキングして手持ちのBTCを増やすというのが僕の作戦です。
日本の銀行預金の金利が「0.02%」であることを考えても、投資しておく価値はあると考えます。
銀行預金金利「0.02%」だと100万円を1年間預けておいたら、200円の利益が出るといった具合ですw
2022年5月時点で当記事を執筆していますが、現在は市場が少し落ち込んでいるので、
僕は追加のBTCを購入しました、DeFiステーキングの設定数は4半期に3つが限界のため、
今のステーキング期間が終了したら、次回はさらに運用金額を増やしてDeFiステーキングを行ってみます!
まとめ
いかがでしたか?
ざっくりと仮想通貨を使った投資や、ステーキングとは何か、について理解いただけたら幸いです。
最後にDeFiについてまとめです。
DeFiポイント
・中央管理者がいないため、手数料も安く、取引も早い
・スマートコントラクトというプログラムで自動実行されている
・仮想通貨運用は金利も高いが、暴落などのリスクを常に想定しておく
以上、Binanceでステーキングをして、稼ぐ方法について解説でした!
まだ仮想通貨投資をしてみたい、口座開設していない方は、Coincheckで開設してみましょう。
>>>Coincheck(コインチェック)で無料口座開設をする
開設方法の詳しい記事はこちらをどうぞ!
-
-
【はじめての方】仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を徹底解説!
この記事はこんな方にオススメ 仮想通貨に興味がある。 仮想通貨を買ってみたい方 話題のNFTを買いたいけど、仮想通貨をどこで買うか分からない 迷いますが、結論、大手で知名度が高い取引所をオススメします ...
続きを見る